たぴです。2回目の投資リターンの報告記事です。
SBI証券って週末にメンテナンスがよく入りますよね。
今回のようにリターンを取りまとめたり、分析したりするのに不便ですよね。
夜中にメンテしてくれたらいんですけどね。
それでは報告していきます。
投資リターン報告
月末残高 3,344,473円 単月リターン+2.4%
(前月残 3,203,356円 単月リターン+4.2%)
年初来リターン-4.16%
S&P500 年初来 -4.04%
S&P500から-0.12%アンダーパフォームしました。
手数料や課税を加味すれば納得できる結果でした。
月末時点の保有銘柄
楽天全米株式 | ¥1,103,674 |
VTI | ¥329,708 |
SlimS&P500 | ¥461,740 |
SBI S&P500 | ¥13,629 |
AAPL | ¥391,071 |
AXP | ¥136,351 |
MO | ¥127,534 |
MCD | ¥117,540 |
BRKB | ¥57,512 |
Slim新興国 | ¥43,484 |
Slim世界(日除) | ¥551,585 |
米ドル | ¥10,645 |
米ドルは集計アプリ「マネーフォワードme」の影響で証券口座の残金が反映されてしまっています。
基本的には株と投信のみの集計です。

6月の購入額
つみたてNISA 30,000円
妻つみNISA 10,000円
iDeCo 22,833円
Tポイント投資 200円
楽天ポイント投資 400円
※ポイント投資は現金化できるもののみ記載
6月の購入銘柄
eMAXIS SlimS&P500 15,000円
楽天全米株式インデックス 38,233円
eMAXIS Slim全世界(日本除く) 10,000円
SBI S&P500インデックス 200円
6月の配当金
MCD 573円(税引き後)
個別株はバリュー投資
基本的にはバリュー投資家です。
ここ一年半ほどで買い集められた銘柄で構成されています。
今はKOを仕込みたいと考えてます。
コカコーラがスタジアムや外食産業に吊られ値下がりしていますので買うタイミングをうかがっています。
先月はグロース銘柄を仕込みたいと書きましたが、市場が予想以上に加熱してきたと思っています。
値下がりする機会が来るのであれば、KOより優先して買い向かいます。
SHOP、V、MA、PYPLなど、取引に対して手数料をとる事業に魅力を感じています。
アフターコロナはどのような世界になるのか、誰にも分かりませんが、これらの銘柄はコロナに関わらず有望でしょうね。
今後の投資スタンスは分散(色々やってみる)
ウェルスナビ
現在のアセットクラスは株式100%です。
今回、コロナショックを体験し、株式以外のアセットクラスを取り入れて追加リターンを狙っていく方法を模索したいと考えるようになりました。
そのため、まずはウェルスナビを開設し、AIの動きを観察してみようという結論に至りました。
自分でアセットクラスの選定とリバランスを行なうことも考えましたが、まずはウェルスナビで投資の定石を知ろうという気持ちが勝ちました。
ウェルスナビのリスク許容度は「4」を選びました。
選定理由は、株式は投資信託と個別株で十分に保有できている事と、コロナショック中に注目したい銘柄がAGGとGLDであり、2銘柄の保有率は「4」が理想的と考えたためです。
また、VEAやVWOはVTIとボラティリティの連動性が高く、リバランスによる追加リターンは狙いづらいですし、リスクの面でも分散目的にしては得策ではないと考えています。
実際に直近のリターンでは「5」と「4」は同等程度との公式アナウンスがありますね。
リスクは当初の設計通り「4」の方が安全なわけで、総合的に「4」としました。
ビットコイン
3月からお試し程度の金額を投入しているビットコイン。
75万円程に下げる機会があれば大量投入したく、様子見段階です。
IPO(新規公開株)
財政出動の金余りの影響がIPOに影響しているようで、市場吸収量の大きめの銘柄でも十分に初値利益を出せている実績が上がっています。
第二波により市場が悲観的になるまでは積極的にチャレンジしていきます。
DMM株 短期トレード
7月から短期トレードの勉強のため、DMM株の口座を開設します。
FX経験から少しはチャートは読めますので、ファンダメンタルと拙いチャート読みで頑張ります。
しばらくは色々な投資やサービスを利用してみて、面白いネタがあれば記事にしていこうと思います。